カメラの遠隔操作で盗撮被害

カメラ付きPCやスマホに注意

2013年6月20日、フィンランドのセキュリティ企業であるエフセキュアはWebカメラを使用した盗撮ツールが登場したことを公式にアナウンスしました。
これはパソコンに悪質なアプリがインストールされてしまうと、内蔵されているWebカメラが勝手に機能し室内の様子を撮影して動画を別の場所に送信してしまうというものでした。

このニュースはすぐに英国のBCCを通じて世界中に広がり、ロシアなどでも感染が確認されるなどかなり深刻な被害が起こっていることがわかりました。

このウイルスは当初GoogleChromeの脆弱性をついて起こるものとして知られていましたが、やがて2013年12月には米国でAppleのノートパソコンでも感染をした事例が確認されるようになり、カメラが搭載されたパソコンであればOSに限らず全てに感染の可能性があると言われるようになっています。

このウイルスはさらにPCやMacだけでなく、スマートフォンやiPhoneにも拡大をしていき、それらを遠隔操作することで実質的に盗撮や盗聴ができてしまうツールとして警告が呼びかけられることになっています。

電源をOFFにしても勝手に起動します

このウイルスの怖いところは、例え電源をOFFにしても勝手に起動をして撮影を続けてしまうということです。
また起動をしているときもそれらしき挙動が見られないということもよくあり、実際にはかなり盗撮や盗聴をされているのに本人は全く気が付かないというようなこともあったりします。

このウイルスの目的はまずその持ち主のプライベートを勝手に撮影したり録音したりすることで、ストーカー行為をしやすくするということです。
ドイツでは100人を超える人にこのウイルスを仕込み、自宅でストーキング行為をしていたとして逮捕をされたという事例があります。

他にもウイルスで撮影した人に動画の存在を知らせ、バラされたくなかったら言うことを聞くようにという脅迫に使ったというような事例もありました。
手軽に写真や録画、通話ができてしまうツールだからこそ日常生活から遠ざけるのが難しくその分被害を拡大させていってしまっているということがあります。

決定的な対応策とは

そんな危険度の高いウイルスですが、今のところ決定的な対策はないというのが現状です。
というのもこのウイルスは仕掛ることが簡単であり、それほどプログラミングの知識などがない人でもすぐにターゲットの端末にしかけをすることができるためです。

ストーキング行為をする場合、不特定多数に向けてウイルスをばらまくのではなく本人の隙をついてしかけるということもよくあり、そうすると簡単に感染を見抜くことができないといことがあります。

今のところの対策としては、使用をしないときにはスマホのカメラ部分を布などで覆って見えなくしてしまったり、大事な話をするときにはスマホを近くに置かないという物理的な方法が一番確実と言えます。

Close
Menu